日程 |
主催 |
プログラム |
講演タイトル |
2003年1月28日 |
NTVP&慶応義塾大学SFC インキュベーションビレッジ |
未来を拓く日本発ハイテクベンチャー群 |
中国のベンチャービジネス支援動向 |
2003年6月7日 |
社団法人徳島ニュービジネス協議会 |
平成15年度通常総会基調講演 |
中国の産学研活動の実態と日中協力体制の検討 |
2003年9月3日 |
NTVP&慶応義塾大学SFC インキュベーションビレッジ |
立ち上がる日本発ハイテクベンチャー群 |
中国のベンチャービジネス支援動向 |
2004年7月2日 |
日経BP社 |
日系企業における中国進出の新・成功モデルを描く |
日系企業、中国進出の課題と中日微電子育成中心の役割 |
2005年2月7日 |
早稲田ビジネススクール |
早稲田ビジネススクール・レビュー 創刊記念シンポジウム |
ビジョナリー・アントレプレナーシップの時代 |
~早稲田大学ビジネススクール出身若手経営者が語る新規事業コンセプトの創造の秘訣~ |
|||
2005年12月13日 |
JETRO(日本貿易振興機構) |
第8回APEC中小企業フォーラム |
グローバル社会における中小企業のビジネスチャンス |
2005年12月15日 |
北京市政府 |
北京・日本投資促進フェア |
日系企業の商機と欧米企業の参入事例 |
2006年9月11日 |
四国経済連合会 |
中国ビジネスセミナー |
中国経済原動力の再認識と日中ビジネス連携検討 |
2006年10月31日 |
札幌市北京経済交流室 |
札幌IT産業の対中ビジネス戦略セミナー |
若く、柔軟性にあふれる中国のIT企業 |
2006年11月1日 |
株式会社チャイナウェイ |
第1回プライベートセミナー |
中国における産学官連携の動向と課題 |
2006年11月16日 |
日中経済討論会 |
アニメ産業における日中連携の可能性 |
中国市場の角度から見る中国のアニメ産業と日中提携の可能性の検討 |
2006年11月17日 |
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科松田修一研究室 |
2006年度 OB会 |
中国経済原動力の再認識と日中ビジネス連携検討 |
2007年1月25日 |
JEITA(社団法人電子情報技術産業協会) |
EDS Fair2007 |
中国の半導体設計業界の最新動向と日中企業のビジネスチャンス |
2007年1月30日 |
日本貿易振興機構北京センター |
第5回知識経済フォーラムIPG会合ジェトロ模倣対策セミナー |
中国におけるR&Dの実態について |
2007年7月4日 |
コンシェルジュ |
中国市場攻略のための最新マーケティング実践セミナー |
「営業重視」から『「マーケット重視」に転換せよ ~欧米・韓国企業の中国戦略に学ぶ~ |
2007年7月18日 |
チャイナウェイ北京 |
中関村科技園区電子城/望京科技園 BPO(ビジネス·プロセス·アウトソーシング)基地開設式典 |
望京BPOサービス基地 -日系企業の中国市場開拓のゲートウエイ! |
2007年7月24日 |
日本貿易振興機構北京センター知的財産権部(JETRO北京) |
IPG定期会合 |
中国における外国人導入政策と日本人技術者雇用実態について |
2007年12月12日 |
チャイナウェイ北京 |
プライベートセミナー |
2007年中国市場大総括セミナー ~多角的視点から見る中国マーケット攻略ポイント~ |
2008年4月14日 |
大手情報通信メーカー |
新入社員研修グローバルセッション |
中国ビジネスの現状と日本企業 |
2008年9月26日 |
日本貿易振興機構北京センター知的財産権部(JETRO北京) |
IPG定期会合 |
中関村科技園ハイテク企業の知財管理状況調査に関する報告 |
2008年10月22日 |
チャイナウェイ東京 |
プライベートセミナー |
中国におけるセキュリティ製品についての強制認証制度の現状と今後の見通し |
2009年1月28日 |
日本テクノロジーベンチャーパートナーズ |
第18回ベンチャー・プライベート・カンファレンス |
経済激変の中の中国の未来対応 -09年中国市場未来予測、景気対策状況 |
2009年1月30日 |
財団法人さっぽろ産業振興財団 |
中国日系企業向けWEBプロモーションサイト構築ビジネスセミナー |
中国日系企業向けWEBプロモーションサイト構築 |
2009年2月27日 |
社団法人日本電機工業会主催 |
産業システム・機器セミナー |
09年度中国市場予測、内需拡大対策 産業構造変化、注目十大分野、四大課題の徹底分析 |
2009年3月9日 |
財団法人さっぽろ産業振興財団 |
中国市場開拓ビジネスモデル構築支援事業成果発表会 |
経済危機の最中、中国で見出すビジネスチャンス |
2009年3月27日 |
チャイナウェイ東京 |
プライベートセミナー |
09年度中国市場予測、内需拡大対策 – 産業構造変化、注目十大分野の徹底分析 |
2009年4月9日 |
大手情報通信メーカー |
新入社員研修グローバルセッション |
中国ビジネスの現状と日本企業 |
2009年12月14日 |
アーキテクトグランドデザイン株式会社 |
景気回復セミナー |
基調講演 「景気回復を促す市場の中国と中国国家が求める日本技術」 |
2010年2月23日 |
シリコンシーベルトサミット福岡 2010 |
環境新時代を牽引する半導体の更なる発展方向 |
中国の内需拡大と北京半導体産業についての動向 |
2010年4月27日 |
株式会社三菱東京UFJ銀行 |
グローバル経営支援セミナー |
中国市場変革の潮流 |
2010年4月7日 |
大手情報通信メーカー |
新入社員研修グローバルセッション |
中国ビジネスの現状と日本企業 |
2010年6月9日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
中小企業のための中国市場への販売戦略と知財保護セミナー |
中小企業の中国市場販売戦略~攻めのマーケティングとは~ |
2010年6月10日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
中小企業のための中国市場への販売戦略と知財保護セミナー |
中小企業の中国市場販売戦略~攻めのマーケティングとは~ |
2010年10月18日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
中小企業のための中国市場への販売戦略と知財保護セミナー |
中小企業の中国市場販売戦略~攻めのマーケティングとは~ |
2011年3月1日 |
三菱東京UFJ銀行 |
MUFJセミナー |
中国事業成功の鍵 |
-2011年中国のインフラビジネス注目点と仕掛け戦略の実現を目指す機能強化- |
|||
2011年3月2日 |
大手電気機器メーカー |
インハウスセミナー |
中国事業成功の鍵 |
-2011年中国のインフラビジネス注目点と仕掛け戦略の実現を目指す機能強化- |
|||
2011年3月3日 |
三菱東京UFJ銀行 |
MUFJセミナー |
中国事業成功の鍵 |
-2011年中国のインフラビジネス注目点と仕掛け戦略の実現を目指す機能強化- |
|||
2012年1月3日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
JETRO WG3中期報告会 |
外資企業の中国における研究開発機関発展状況調査報告 |
2012年1月17日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第20回NEDOサロン |
都市開発のイノベーション |
2012年2月1日 |
基準認証イノベーション協会 |
基準認証イノベーション技術研究組合 |
中国電力市場買用報告(国家電網政策、スマートメーター、HEMS、BEMS) |
2012年2月7日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
JETRO北京IPG全体会合 |
外資系企業中国でのR&D活動状況 |
2012年2月17日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
清華大学日中社会体系創新研究会 |
中国都市部の社会管理創新 |
2012年2月24日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
清華大学講演 |
エネルギー・資源制約への挑戦 |
2012年3月2日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
清華大学日中社会体系創新研究会 |
中国大都市の課題 |
2012年3月2日 |
日本機械輸出組合 |
公開セミナー |
中国マクロ政策からみる自動車 市場の位置付けと、自動車地場メーカーの戦略分析 |
2012年3月14日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
WG3会議 |
外資企業の中国における研究開発機関発展状況報告調査 |
2012年3月21日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
清華大学日中社会体系創新研究会 |
中国人口の高齢化と高齢者保障問題 |
2012年3月23日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
清華大学日中社会体系創新研究会 |
中国の都市化に伴う環境汚染問題 |
2012年3月27日 |
大手情報通信企業 |
インハウスセミナー |
2012年中国市場展望とスマートシティ・三網融合におけるビジネスモデル紹介 |
2012年4月3日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
懇親会 |
中節能懇親会 |
2012年5月22日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第21回NEDOサロン |
日中コンテンツ産業の協力について探る |
2012年6月1日 |
チャイナコンシェルジュ |
フリーペーパー |
マーケティングの新基準「セレクトマーケティング」 |
2012年6月11日 |
大手電気機器メーカー |
インハウスセミナー |
中国市場未来展望 |
-グローバル視点での中国と日本の未来を読み、「売れる仕組み」の検討- |
|||
2012年6月12日 |
Interop Tokyo 2012 実行委員会 |
Interopスマートグリッド分科会 |
中国におけるスマートグリッドと標準化の取り組み |
2012年6月19日 |
上海日本商工倶楽部 |
公開セミナー |
中国の2015年までの経済政策及び欧米化学会社の最近の動向について |
2012年6月20日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第22回NEDOサロン |
日中協力モデルのイノベーションを探る |
2012年7月1日 |
チャイナコンシェルジュ |
フリーペーパー |
お客様が「セレクト」するマーケティング |
2012年7月1日 |
Whenever |
フリーペーパー |
日中オープンイノベーションサロン 新しい協力モデルのあり方を構築 |
2012年8月1日 |
チャイナコンシェルジュ |
フリーペーパー |
日中オープンイノベーションサロン |
2012年8月29日 |
大手情報通信会社 |
インハウスセミナー |
中国における外資系通信企業の研究開発状況に関する実態調査 |
2012年10月18日 |
中国国際投資促進会 |
懇親会 |
中国国際投資促進会懇親会 |
2012年11月3日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第7回WG3 |
通信・医療・新エネ分野における中国・外資系先端企業の戦略分析調査 |
2012年11月9日 |
㈱チャイナウェイ/㈱ピープルフォーカスコンサルティング共催 |
公開セミナー |
日中“新時代”の創造 いま、人と組織のマネジメントに必要な事 |
グローバル視点での中国と日本の未来を読み、今後企業経営の取り組みを考える- |
|||
2012年11月15日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
JETRO上海IPG |
中国企業の技術戦略 |
2012年11月29日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
JETRO日系幹部向け講座 |
今、中国に進出している日本企業に出来ること |
2012年12月7日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第23回NEDOサロン |
中国と日本の分散型エネルギー産業について探る |
2012年12月11日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第8回WG3 |
通信・医療・新エネ分野における中国・外資系先端企業の戦略分析調査 |
2012年12月13日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第1回SSG |
「分散型電源」に関する自由討論会 |
2012年12月17日 |
上海日本商工倶楽部 |
公開セミナー |
中国市場未来展望 |
-欧米化学メーカーの中国展開事例からみた中国戦略- |
|||
2012年12月20日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
STG |
STG会議の意義と、標準化の現状 |
2013年1月6日 |
㈱チャイナウェイ |
交流会 |
科技部、北京市政府新年会 |
2013年1月8日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第9回WG3 |
|
2013年1月11日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第1回STGサロン |
|
2013年1月17日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第24回NEDOサロン |
|
2013年2月1日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第2回STGサロン |
|
2013年2月5日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
第10回WG3 |
|
2013年2月7日 |
大手電気機器メーカー |
インハウスセミナー |
中国の最近の政策動向と技術経営の考え方 |
-グローバル視点での中国と日本の未来を読み、今後の技術経営の取り組みを考える- |
|||
2013年3月20日 |
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第25回NEDOサロン |
|
2013年4月25日 |
㈱チャイナウェイ |
第1回中日創新大講堂 |
ゲスト講師:索尼(中国)研究院 院長 索尼(中国)副総裁 富高忠房氏 |
北京外国語大学 日本語研究センター |
「ソニーの紹介 および ソニー中国の紹介」 |
||
2013年5月30日 |
㈱チャイナウェイ |
第2回中日創新大講堂 |
ゲスト講師:三菱ケミカルホールディングス 執行役員 中国総代表 瀬川拓氏 |
北京外国語大学 日本語研究センター |
「三菱ケミカルホールディングスが進めるKAITEKI経営」 |
||
2013年6月26日 |
中国網 |
掲載記事 |
|
2013年6月27日 |
独立行政法人 日本貿易促進機構 |
掲載記事 |
|
2013年7月1日 |
新華社 |
掲載記事 |
|
2013年7月2日 |
Yahoo!ニュース |
掲載記事 |
|
2013年7月5日 |
北海道新聞 |
掲載記事 |
日中経済交流へ分科会-杭州ビジネス博 関係改善狙い開催 |
2013年9月26日 |
㈱チャイナウェイ |
第3回中日創新大講堂 |
ゲスト講師:東芝(中国)有限公司 副総裁 宮崎 雄行氏 |
北京外国語大学 日本語研究センター |
「東芝の中国事業と人材育成 について」 |